数字で見る女性活躍と両立支援
KOKUSAI ELECTRICの女性活躍推進、仕事と家庭の両立支援の状況などを数字でまとめています。採用、従業員、働き方、キャリア、賃金の内容を、電子部品・デバイス・電子回路・電気機械器具・情報通信機械器具製造業の平均とともに、それぞれ数字で見てみましょう。
関連トピックス

- 求職者向けトピックス
電子部品・デバイス・電子回路・電気機械器具・情報通信機械器具製造業には、主として電気機械器具、情報通信機械器具などに用いられる電…
採用
採用者の性別割合

男性
ー%
女性
ー%
まずは業種平均から、採用者の女性割合の傾向を確認したうえで、現在の従業員の男女比も合わせて見てみましょう。上場企業における採用者の女性割合は、全体平均に比べてやや低い傾向にありそうです。
採用での競争倍率

男性
ー倍
女性
ー倍
採用での競争倍率は、人手不足の業種ほど倍率が低くなる傾向にありそうです。一方で、上場企業では全体平均よりも格段に競争が厳しく、また、女性の競争倍率が男性よりも高くなっているようです。
中途採用実績

男性
ー人
女性
ー人
まずは業種平均から、中途採用で性別による傾向があるか確認しましょう。上場企業における中途採用実績は、女性の採用が男性の半分以下となっています。
従業員
従業員数

1148人
同業種の中でどの程度の会社規模か確認し、業績等も可能な限り調べておきましょう。
従業員の男女比

男性
94.6%
女性
5.4%
技術系
上場企業の女性割合が低い傾向にありそうです。ただし、全体的に従業員の男女比よりも高い割合で、女性を採用しているともいえそうです。
平均勤続年数

男性
18年
女性
15.3年
技術系
「電子部品・デバイス・電子回路・電気機械器具・情報通信機械器具製造業」の業種は、全体平均よりも勤続年数が長い傾向にあることから、中長期的なキャリア設計に適している業種ともいえそうです。
働き方
有給休暇取得率

ー%
取得率と合わせて、半日単位・時間単位などでの取得や、休暇の申請方法などの実態的な内容も確認しておきましょう。
育児休業取得率

男性
66%
女性
100%
正社員
取得率と合わせて、育児休業から復帰後に、短時間勤務や在宅勤務、フレックスタイムなど柔軟な働き方ができるかも確認しておきましょう。
平均残業時間

20.8時間/月
基幹的な職種
数字と合わせて、長時間労働是正のための取り組みや残業の申請方法などの実態的な内容も確認しておきましょう。
キャリア
女性の係長級比率

8.4%
17人/203人
管理職・役員への女性登用のパイプライン構築のためには、内部人材の採用・育成の強化が必要不可欠です。外部からの採用だけでなく、既存社員へのリーダー育成に対する取り組みも確認するようにしましょう。
女性の管理職比率

5.6%
15人/266人
「管理職」の定義は法律でもやや曖昧で、企業によって定義が異なります。数字を参考にしつつも、フェアな賃金体制、機会の提供、業務の裁量権などの実態を確認するようにしましょう。
女性の役員比率

10.5%
2人/19人
政府は、プライム市場への上場企業を対象に「2030年までに女性役員の比率を30%以上に」等の数値目標を盛り込み、企業の女性登用を促しています。
賃金
男女の賃金差異(全体)

78.1%
男女の賃金差異は、女性の能力や意欲を十分に発揮できないことにつながるため、女性の自立や社会参加を阻害するだけでなく、経済成長や人口減少の対策にも悪影響を及ぼすと考えられます。
男女の賃金差異(正社員)

78.0%
日本では女性が子育てや介護を担うことが多く、キャリアの中断や時短勤務が賃金格差の要因にもなっています。柔軟な働き方に関する制度とともに、運用面の実態を把握することが重要となります。
男女の賃金差異(非正規社員)

53.5%
一般的に、女性が男性よりも非正規雇用で働く割合が高いことが、賃金格差の原因の一つとされています。また、日本では女性が子育てや介護を担うことが多く、時短勤務が賃金格差の要因となっています。
女性活躍と両立支援の取り組み
私たちKOKUSAI ELECTRICは、世界トップレベルの成膜技術を軸に、高品質な半導体製造装置を生産しております。
半導体形成において、最も重要な成膜・サーマルプロセスの工程。物理的限界値に近い10nmの微細加工技術をはじめとした世界トップレベルの成膜技術を活かした半導体製造装置を生産し、世界のトップメーカーに納入。半導体の高機能化、高性能化を支えています。
Equity(公平性)を意識することで、偏りなく優秀な人財を採用・登用しすべての社員が活躍でき、働き続けられる環境整備に取り組んでいます。働きがいがある会社をめざし、仕事と生活の両立支援制度やキャリア形成支援策を充実させていますので、ぜひ詳細をご覧ください。
女性活躍に関する社内制度の概要
・雇用形態の転換制度:有
・正社員としての再雇用または経験者採用制度:有
・女性労働者の活躍に資する教育訓練・研修制度:有
・女性労働者の活躍に資する情報交換の場:有
・キャリアトレーニング、相談窓口:有
・ハラスメント窓口の設置:有
・ハラスメント教育:有
・コンプライアンス通報制度(職場環境に関する通報制度):有
仕事と家庭の両立に関する社内制度の概要
・育児・介護休業法の各種制度に関する法定を上回る制度
…法定(出産6週前)以上の産前休暇(出産8週前)
…育児休暇の分割取得
(子が小学校1年修了する3月31日迄の通算3年間を限度に必要な期間取得可能)
・フレックスタイム制勤務制度
・短時間勤務制度
(育児が事由の場合、小学校を卒業する迄の期間利用可能)
・子の看護休暇、家族看護休暇、年次介護休暇制度
(いずれも有給100%での付与、時間単位で休暇取得可能)
…子の看護休暇は小学校卒業前の子1名につき、年5日付与
・年次有給休暇の時間単位取得制度
・育児・介護事由も含めた在宅勤務
・相談窓口設置
長時間労働是正のための取り組み内容
適切な労働時間の管理や休暇の取得を促進するために、労使委員会を毎月開催して協議を行っています。そこでは、各職場における業務負担の適正化やリフレッシュ休暇・年次有給休暇等の取得状況について、所属長を含めて議論しています。2024年は年次有給休暇の取得目標を平均17日と掲げ、計画的な取得を定期的にフォローアップすることで19.5日(一般社員の平均取得日数)を達成しました。また、社員の勤続年数に応じてリフレッシュ休暇を付与しており、取得率は計画的な設定と取得状況の定期的なフォローアップを通じて例年100%となっています。
その他関連する取り組み内容など
上記に加え、従業員の皆さんから「選ばれる会社」となるため、以下の種々取り組みを実施しています。
・「WEPs(女性のエンパワーメント原則)署名企業
・「とやま女性活躍企業」認定(2024年)
・トップメッセージの配信(ダイバーシティWeekを設定し、海外Gr会社を含めて各社CEOからのメッセージを配信(2024年)、理系女性の教授陣による講演会の開催(2024年~2025年)等)
・外部講師による社内講演会の実施(多視点によるイノベーションの推進、キャリア自律、世代間コミュニケーション等)(2024年)
・無意識の偏見(アンコンシャス・バイアス)研修(毎年)
・DE&Iに関する研修(毎年)
・男性育休推進に関する管理職研修(随時)
・ハラスメント研修(毎年)
・フィードバック研修(管理職、係長相当職対象)(毎年)
・ピープル・マネジメント研修(管理職対象)(毎年)
・アンガー・マネジメント研修(管理職対象)(2024年)
【参考】社内制度の導入割合と業種の特徴
職種・雇用形態転換制度
在宅勤務・テレワーク
正社員再雇用・中途採用制度
短時間勤務制度
教育訓練・研修制度
病気・不妊治療休暇
キャリアコンサルティング制度
年次有給休暇時間単位取得制度
フレックスタイム制度
日本標準産業分類における「電子部品・デバイス・電子回路製造業」、「電気機械器具製造業」、「情報通信機械器具製造業」は、現代のテクノロジーや産業基盤を支える重要な産業であり、各分野で高度な技術とスキルが求められます。これらの分野では、日常生活や産業で利用される多種多様な製品を製造し、それぞれの技術革新が進行中です。
「電子部品・デバイス・電子回路製造業」では、半導体やコンデンサなどの電子機器の基盤となる部品が製造されています。特に半導体は、パソコンやスマートフォン、自動車に組み込まれる重要な要素であり、製造には微細加工技術やクリーンルームでの作業が不可欠です。製造過程では、ナノメートル単位での精度が求められるため、高度な技術力が必要です。
「電気機械器具製造業」は、冷蔵庫、洗濯機などの家庭用電化製品や、モーター、発電機といった産業用電気機器を製造しています。これらの機器は、生活や工業活動に欠かせないものであり、電気回路の設計や機械加工のスキルが必要です。加えて、製品の耐久性や安全性の確保が求められ、省エネルギー性能の向上や環境規制に対応する技術も開発されています。
「情報通信機械器具製造業」では、パソコン、スマートフォン、ルーターなど、情報通信機器が製造されています。これらの機器は、高度な通信技術を必要とし、無線通信や光通信、デジタル信号処理に関する知識が求められます。また、ハードウェアだけでなく、ソフトウェアとの連携が重要であり、通信機器の設計には、ファームウェアやネットワーク管理ソフトウェアの知識が不可欠です。
これらの産業全般で共通する特徴として、技術革新に対応する能力が求められます。特に、半導体の微細化や5G通信技術の進展、AIやIoTの導入に適応できる人材が重宝されています。製造工程の自動化も進んでおり、生産ラインにはロボットやAIが導入され、効率的な生産が行われています。また、スマートファクトリーの導入が進み、リアルタイムでの生産データの分析や、トラブルの早期発見が可能となっています。
労働環境においては、特に電子部品の製造ではクリーンルームが重要で、作業環境の衛生管理が厳しく求められます。キャリアパスとしては、製造技術者としてのスキルを磨くことで、製品設計や製造プロセスの改善、品質管理など、多様な分野で成長が可能です。加えて、ITやデジタルツールを活用したスマートファクトリーの管理や、グローバルな市場に対応したプロジェクトに参加するチャンスも多く、技術者にとっては成長の機会が豊富な業種です。