LIXIL

  1. ホーム
  2. 企業検索
  3. LIXIL

LIXIL

建材・設備機器の製造・販売およびその関連サービス業

データ集計:2024年3月時点

数字で見る女性活躍と両立支援

LIXILの女性活躍推進、仕事と家庭の両立支援の状況などを数字でまとめています。採用、従業員、働き方、キャリア、賃金の内容を、鉄鋼業、非鉄金属・金属製品製造業の平均とともに、それぞれ数字で見てみましょう。

関連トピックス

  • 求職者向けトピックス

鉄鋼業には、鉱石、鉄くずなどから鉄及び鋼を製造する事業、鉄及び鋼の鋳造品、鍛造品、圧延鋼材、表面処理鋼材などを製造する事業が分類…

採用

採用者の性別割合

男性

73.3%

女性

26.7%

正社員

業種平均
男性77.3% 女性22.7%
全体平均
男性56.5% 女性43.5%
上場企業平均
男性66.0% 女性34.0%

まずは業種平均から、採用者の女性割合の傾向を確認したうえで、現在の従業員の男女比も合わせて見てみましょう。上場企業における採用者の女性割合は、全体平均に比べてやや低い傾向にありそうです。

採用での競争倍率

男性

女性

業種平均
男性8.9倍 女性6.8倍
全体平均
男性13.3倍 女性10.0倍
上場企業平均
男性22.6倍 女性22.4倍

採用での競争倍率は、人手不足の業種ほど倍率が低くなる傾向にありそうです。一方で、上場企業では全体平均よりも格段に競争が厳しく、また、女性の競争倍率が男性よりも高くなっているようです。

中途採用実績

男性

女性

業種平均
男性27.4人 女性6.8人
全体平均
男性20.7人 女性15.3人
上場企業平均
男性36.4人 女性14.3人

まずは業種平均から、中途採用で性別による傾向があるか確認しましょう。上場企業における中途採用実績は、女性の採用が男性の半分以下となっています。

従業員

従業員数

  

17050

業種別の構成比率
10人未満1.1%
10~100人8.6%
101~300人40.4%
301~500人23.3%
501~1000人15.1%
1001~5000人9.5%
5000人以上1.9%

同業種の中でどの程度の会社規模か確認し、業績等も可能な限り調べておきましょう。

従業員の男女比

男性

73.3%

女性

26.7%

正社員

業種平均
男性83.4% 女性16.6%
全体平均
男性62.4% 女性37.6%
上場企業平均
男性72.5% 女性27.5%

「鉄鋼業、非鉄金属・金属製品製造業」の業種は、全体平均と比較して、従業員の女性割合が低い傾向にありそうです。ただし、平均としては、従業員の男女比よりも高い割合で、女性を採用しているともいえそうです。

平均勤続年数

男性

21.6

女性

17.3

正社員

業種平均
男性16.3年 女性13.1年
全体平均
男性12.9年 女性10.5年
上場企業平均
男性14.9年 女性11.6年

「鉄鋼業、非鉄金属・金属製品製造業」の業種は、全体平均よりも勤続年数が長い傾向にあることから、中長期的なキャリア設計に適している業種ともいえそうです。

働き方

有給休暇取得率

 

%

業種平均
69.9%
全体平均
68.2%
上場企業平均
70.7%

取得率と合わせて、半日単位・時間単位などでの取得や、休暇の申請方法などの実態的な内容も確認しておきましょう。

育児休業取得率

男性

87.3%

女性

100%

正社員

業種平均
男性51.0% 女性82.6%
全体平均
男性45.9% 女性86.0%
上場企業平均
男性63.9% 女性96.0%

取得率と合わせて、育児休業から復帰後に、短時間勤務や在宅勤務、フレックスタイムなど柔軟な働き方ができるかも確認しておきましょう。

平均残業時間

 

15.9時間/月

対象正社員

業種平均
14.6時間/月
全体平均
12.9時間/月
上場企業平均
14.3時間/月

数字と合わせて、長時間労働是正のための取り組みや残業の申請方法などの実態的な内容も確認しておきましょう。

キャリア

女性の係長級比率

 

14.7%

ー人/ー人

業種平均
10.9%
全体平均
29.1%
上場企業平均
20.9%

管理職・役員への女性登用のパイプライン構築のためには、内部人材の採用・育成の強化が必要不可欠です。外部からの採用だけでなく、既存社員へのリーダー育成に対する取り組みも確認するようにしましょう。

女性の管理職比率

 

6.9%

ー人/ー人

業種平均
4.9%
全体平均
21.7%
上場企業平均
10.9%

「管理職」の定義は法律でもやや曖昧で、企業によって定義が異なります。数字を参考にしつつも、フェアな賃金体制、機会の提供、業務の裁量権などの実態を確認するようにしましょう。

女性の役員比率

 

37.5%

ー人/ー人

業種平均
10.8%
全体平均
17.2%
上場企業平均
13.2%

政府は、プライム市場への上場企業を対象に「2030年までに女性役員の比率を30%以上に」等の数値目標を盛り込み、企業の女性登用を促しています。

賃金

男女の賃金差異(全体)

 

61.2%

業種平均
70.4%
全体平均
71.2%
上場企業平均
68.4%

男女の賃金差異は、女性の能力や意欲を十分に発揮できないことにつながるため、女性の自立や社会参加を阻害するだけでなく、経済成長や人口減少の対策にも悪影響を及ぼすと考えられます。

男女の賃金差異(正社員)

 

66.9%

業種平均
73.2%
全体平均
76.0%
上場企業平均
73.4%

日本では女性が子育てや介護を担うことが多く、キャリアの中断や時短勤務が賃金格差の要因にもなっています。柔軟な働き方に関する制度とともに、運用面の実態を把握することが重要となります。

男女の賃金差異(非正規社員)

 

93.5%

業種平均
62.7%
全体平均
81.0%
上場企業平均
69.6%

一般的に、女性が男性よりも非正規雇用で働く割合が高いことが、賃金格差の原因の一つとされています。また、日本では女性が子育てや介護を担うことが多く、時短勤務が賃金格差の要因となっています。

女性活躍と両立支援の取り組み

仕事と家庭の両立に関する社内制度の概要

【労働者の職業生活と家庭生活の両立に資する社内制度の概要】
・フレックス勤務時間の導入
・在宅勤務制度
・パートタイム勤務制度
(妊娠中のスーパーフレックスタイム勤務、育児短時間フレックス勤務、育児のためのスーパーフレックス勤務、育児のための時間外勤務の制限・時間外勤務の免除・深夜業の制限、育児時間)
・育児補助
(ベビーシッター割引券 (内閣府)、カフェテリアポイントの付与、延長保育料補助、認可外保育利用補助、企業主導型保育の提携、早期復職サポート金制度、その他の取組みとして、「ままっぷ」、「保活サポート」など妊娠・出産・育児をサポート)
・妊娠・出産のための休暇
(チャイルドプラン、マタニティ通院休暇、母性保護休暇、産前・産後休暇、配偶者出産休暇)
・法的要件を上回る育児休業・休暇制度
(育児休業:子が3歳まで/分割可・勤続1年未満も取得可、子の看護休暇:年間10日間・有給、配偶者出産育児休暇:子が1歳になるまでに10日間・有給)※産後パパ育休制度制度 2022年10月導入予定
・法的要件を上回る介護休業・休暇制度(※2)
(介護休業:通算1年間、介護休暇:年間10日・有給、セルフケア休暇:年間12日・有給)
※2 配偶者、父母、子、配偶者の父母、祖父母、兄弟姉妹、孫、その他会社が認めた者を対象に要介護の時に取得可


◆働き方の変革に取り組んでおり、フラットでオープンなコミュニケーションを取り、個々の状況に応じたより柔軟で多様な働き方が出来る環境づくりを進めています。有給休暇制度においては、半日や一時間単位で柔軟に取得できる制度を導入しています。テレワーク制度においては、これまでの上限制限を撤廃、利用者数の増加に合わせITシステムの強化など環境整備を進め対応しています。20年10月からは、コアタイムを廃止し午前5時から午後10時まで自由に働く時間を決められるスーパーフレックス制度がスタートしました。また育児・介護との両立を支援するため、時差出勤制度も導入しております。
◆従業員が多様なキャリアを構築できるよう、勤務地を限定または無限定に変更できる制度や出産・育児・介護・育児・配偶者転勤による転居等を理由とした退職者の再雇用制度を設けています。また2019年4月より複線型の人事制度を導入しています。

長時間労働是正のための取り組み内容

・「残業事前申告制」(システムによる)を導入
・「ノー残業デー」を設定し定時退社を推奨
・長時間労働改善に向けた研修・トレーニングの実施
・トップ自らが旗振り役となり、長時間労働撲滅を推進
・有給休暇取得促進策として「ゆとり休暇」「メモリアル休暇」を導入、等

その他関連する取り組み内容など

【取り組み姿勢】
・㈱LIXILでは、性別、年齢、障がいの有無、性的指向、性自認、性表現等の属性に関わらず多様性を尊重することを「LIXILグループ行動指針」で掲げ、グループの全従業員が遵守することとして経営トップ(会長、社長)が強いメッセージを発信しております。
・インクルージョン文化の醸成により従業員の活躍を支援し、顧客志向を強化するために、D&I戦略および目標を更新しました。新しい目標では、社会の多様性を反映するインクルーシブな組織を目指すための指標として女性活躍推進(ジェンダー不均衡の是正)に焦点を当てた下記3つの目標を設定しています。
1. 取締役及び執行役の50%を女性とすることを目指す
2. 全世界の管理職の30%を女性とする
3. 日本の新卒採用を男女同率とする
【具体的なアクション】
・「行動指針」に関する取り組みとして、年に1度、全従業員が「行動指針」に関するディスカッションや読み合わせ等を行っています。


【当社の実績】
女性の活躍推進について次の通りの評価を頂いています。
「女性が輝く先進企業表彰」(内閣府特命大臣賞),「ダイバーシティ経営企業100選」(2015),「なでしこ銘柄」(2014,2015,2018,2019,2020,2021,2023,2024),「女性活躍パワーアップ大賞」,「カタリスト特別賞」

【参考】社内制度の導入割合と業種の特徴

職種・雇用形態転換制度

業種平均
15.6%
全体平均
14.1%
上場企業平均
28.1%

在宅勤務・テレワーク

業種平均
25.5%
全体平均
18.1%
上場企業平均
46.8%

正社員再雇用・中途採用制度

業種平均
18.8%
全体平均
16.4%
上場企業平均
33.7%

短時間勤務制度

業種平均
33.3%
全体平均
27.1%
上場企業平均
54.6%

教育訓練・研修制度

業種平均
15.1%
全体平均
14.6%
上場企業平均
31.3%

病気・不妊治療休暇

業種平均
9.7%
全体平均
7.8%
上場企業平均
20.4%

キャリアコンサルティング制度

業種平均
2.6%
全体平均
3.3%
上場企業平均
8.8%

年次有給休暇時間単位取得制度

業種平均
18.4%
全体平均
15.6%
上場企業平均
30.2%

フレックスタイム制度

業種平均
16.6%
全体平均
12.4%
上場企業平均
33.5%

「鉄鋼業」、「非鉄金属製造業」、「金属製品製造業」は、建設・自動車・機械など幅広い分野を支える基幹産業で、精密な加工技術や品質管理が求められます。高温・高圧環境や大型設備の中で、安全対策を徹底しつつ自動化や環境配慮への対応も進行中。現場では体力や機械操作スキルが必要で、技術を高めることで製造・品質・保全・設計など多様なキャリアに発展できます。リサイクル素材やカスタム製品への対応も進み、持続可能性と技術革新が両立する成長分野です。

会社概要

企業名

株式会社LIXIL

代表者

代表執行役社長兼 CEO 瀬戸欣哉

業種

鉄鋼業、非鉄金属・金属製品製造業

所在地

東京都品川区西品川1丁目1番1号大崎ガーデンタワー

会社規模

17050人

会社規模詳細

企業サイトURL

http://www.lixil.co.jp

タグ

似たような企業を検索する

企業規模

所在地

上場区分

データ対象

社内制度