日清食品

  1. ホーム
  2. 企業検索
  3. 日清食品

日清食品

即席めん等の製造及び販売

データ集計:2025年3月時点

数字で見る女性活躍と両立支援

日清食品の女性活躍推進、仕事と家庭の両立支援の状況などを数字でまとめています。採用、従業員、働き方、キャリア、賃金の内容を、食料品、飲料・たばこ・飼料製造業の平均とともに、それぞれ数字で見てみましょう。

関連トピックス

  • 求職者向けトピックス

食料品、飲料・たばこ・飼料製造業には、畜産食料品、水産食料品など、野菜缶詰、果実缶詰、農産保存食料品など、調味料、糖類、動植物油…

採用

採用者の性別割合

男性

66.3%

女性

33.7%

キャリア正社員(社員)

業種平均
男性55.1% 女性44.9%
全体平均
男性56.5% 女性43.5%
上場企業平均
男性66.0% 女性34.0%

まずは業種平均から、採用者の女性割合の傾向を確認したうえで、現在の従業員の男女比も合わせて見てみましょう。上場企業における採用者の女性割合は、全体平均に比べてやや低い傾向にありそうです。

採用での競争倍率

男性

女性

業種平均
男性24.8倍 女性30.0倍
全体平均
男性13.3倍 女性10.0倍
上場企業平均
男性22.6倍 女性22.4倍

採用での競争倍率は、人手不足の業種ほど倍率が低くなる傾向にありそうです。一方で、「食料品、飲料・たばこ・飼料製造業」の業種では、性別を問わず、全体平均よりも格段に競争が厳しくなっているようです。

中途採用実績

男性

175

女性

80

業種平均
男性13.7人 女性7.5人
全体平均
男性20.7人 女性15.3人
上場企業平均
男性36.4人 女性14.3人

まずは業種平均から、中途採用で性別による傾向があるか確認しましょう。上場企業における中途採用実績は、女性の採用が男性の半分以下となっています。

従業員

従業員数

  

4358

業種別の構成比率
10人未満0.6%
10~100人8.0%
101~300人38.8%
301~500人21.6%
501~1000人16.8%
1001~5000人12.6%
5000人以上1.5%

同業種の中でどの程度の会社規模か確認し、業績等も可能な限り調べておきましょう。

従業員の男女比

男性

76.6%

女性

23.4%

正社員(社員)

業種平均
男性62.5% 女性37.5%
全体平均
男性62.4% 女性37.6%
上場企業平均
男性72.5% 女性27.5%

上場企業の女性割合が低い傾向にありそうです。ただし、全体的に従業員の男女比よりも高い割合で、女性を採用しているともいえそうです。

平均勤続年数

男性

11.6

女性

7.9

正社員

業種平均
男性14.7年 女性11.4年
全体平均
男性12.9年 女性10.5年
上場企業平均
男性14.9年 女性11.6年

終身雇用の考えはほぼなくなってきていますが、勤続年数の平均から、中長期的なキャリア設計を測る指標として10年定着できる企業かという基準でみてもよさそうです。

働き方

有給休暇取得率

 

73.3%

正社員

業種平均
66.5%
全体平均
68.2%
上場企業平均
70.7%

取得率と合わせて、半日単位・時間単位などでの取得や、休暇の申請方法などの実態的な内容も確認しておきましょう。

育児休業取得率

男性

66.3%

女性

120%

正社員+有期雇用者

業種平均
男性48.1% 女性92.7%
全体平均
男性45.9% 女性86.0%
上場企業平均
男性63.9% 女性96.0%

取得率と合わせて、育児休業から復帰後に、短時間勤務や在宅勤務、フレックスタイムなど柔軟な働き方ができるかも確認しておきましょう。

平均残業時間

 

10.3時間/月

その他

業種平均
15.0時間/月
全体平均
12.9時間/月
上場企業平均
14.3時間/月

数字と合わせて、長時間労働是正のための取り組みや残業の申請方法などの実態的な内容も確認しておきましょう。

キャリア

女性の係長級比率

 

20.9%

115人/550人

業種平均
25.4%
全体平均
29.1%
上場企業平均
20.9%

管理職・役員への女性登用のパイプライン構築のためには、内部人材の採用・育成の強化が必要不可欠です。外部からの採用だけでなく、既存社員へのリーダー育成に対する取り組みも確認するようにしましょう。

女性の管理職比率

 

9.0%

40人/446人

業種平均
13.5%
全体平均
21.7%
上場企業平均
10.9%

「管理職」の定義は法律でもやや曖昧で、企業によって定義が異なります。数字を参考にしつつも、フェアな賃金体制、機会の提供、業務の裁量権などの実態を確認するようにしましょう。

女性の役員比率

 

30.8%

4人/13人

業種平均
12.7%
全体平均
17.2%
上場企業平均
13.2%

政府は、プライム市場への上場企業を対象に「2030年までに女性役員の比率を30%以上に」等の数値目標を盛り込み、企業の女性登用を促しています。

賃金

男女の賃金差異(全体)

 

58.3%

業種平均
67.2%
全体平均
71.2%
上場企業平均
68.4%

男女の賃金差異は、女性の能力や意欲を十分に発揮できないことにつながるため、女性の自立や社会参加を阻害するだけでなく、経済成長や人口減少の対策にも悪影響を及ぼすと考えられます。

男女の賃金差異(正社員)

 

75.1%

業種平均
74.4%
全体平均
76.0%
上場企業平均
73.4%

日本では女性が子育てや介護を担うことが多く、キャリアの中断や時短勤務が賃金格差の要因にもなっています。柔軟な働き方に関する制度とともに、運用面の実態を把握することが重要となります。

男女の賃金差異(非正規社員)

 

74.6%

業種平均
78.3%
全体平均
81.0%
上場企業平均
69.6%

一般的に、女性が男性よりも非正規雇用で働く割合が高いことが、賃金格差の原因の一つとされています。また、日本では女性が子育てや介護を担うことが多く、時短勤務が賃金格差の要因となっています。

女性活躍と両立支援の取り組み

女性活躍に関する社内制度の概要

【女性活躍推進目標】
全社目標として、「2025年度末時点で管理職の女性比率10%以上」と設定。それに伴い、部署における目標数値(総合職・管理職の各女性比率%)を役員・執行役員・部門長が自ら設定し、CEOと面談し決定。その実現に向けた施策の実行・改善を行い、数値をモニタリングしている。

【スポンサープログラム】
?上記目標を達成するため、役員・執行役員・部門長自らがスポンサーとなり、女性社員を支援・育成する「スポンサープログラム」を実施。
スポンシーである女性社員に対し、不安の解消や、目指すキャリアを実現するためのアドバイスや人脈形成サポート、学びの提供など、個々の状況に合わせて幅広く支援する。

【キャリア支援】
・NISSIN ACADEMY(企業内大学)を設立し、選抜研修・階層別研修・自己啓発等、様々なプログラムを用意し従業員の育成およびキャリア形成支援を実施。
・社内に国家資格キャリアコンサルタントで構成されたキャリア支援チームがあり、個別のキャリア支援活動も精力的に行っている。
・社内公募制度があり、年齢や職能等級に関係なく希望する職に手上げ式で応募できる。
・資格・免許取得支援制度があり、取得費用について会社から支援を受けられる。
(キャリア支援施策の例)
- 女性リーダー育成研修
- 若手女性キャリア研修
- 女性リーダーのネットワーキングプログラム
- 係長向け昇格試験対策勉強会(男女合同)
- 女性リーダー社員によるキャリア紹介セッション
- 上司向けダイバーシティマネジメント研修
- 成長実感プロジェクト(1on1ミーティング、評価レビュー会議等の実施)
- キャリア入社者インクルージョンプログラム
- 動画コンテンツによる各部署紹介、各部署発のビジネスリテラシー向上研修の実施

【女性の体調不良に関する制度・支援】
・生理休暇…生理痛などで働くことが困難な女性従業員が利用できる休暇
・生理用ナプキンの設置…各事業所のトイレにて無料で利用可能
・搾乳室の設置
・専門家を招き、月経による体調不良との向き合い方に関するセミナーを実施
・希望者向けに低用量ピルの無料提供を実施(提供にあたっての医師との面談も無料)
・専門家による妊活セミナー
・妊活相談プログラム

【性別問わず利用可能な制度】
・テレワーク制度の拡充(一部の部門を除き、全社にて推進)
・コアタイムなしのフレックスタイム制度、残業調整休の活用
・看護休暇、半日有給休暇制度
・所定外労働の制限
・時短勤務の柔軟利用
・失効年次有給休暇の育児・介護目的利用可
・非常時保育料補助制度
・ベビーシッター割引券付与
・早期復帰支援制度
・育児休業中の能力開発支援
・希望者に復帰前面談の実施
・アルムナイ制度(再雇用制度)
・育休取得経験者や人事部門が従業員の疑問や不安に対応する相談窓口の設置

仕事と家庭の両立に関する社内制度の概要

【労働者の職業生活と家庭生活の両立に資する社内制度の概要】

<育児関連の制度>
○育児休業中社員の能力開発支援/育児サポート
 ・e-learningシステムの導入
―両立支援・ビジネススキルアップの講座を任意で受講可
―育児の専門家・有資格者による 24 時間サポート
―職場復帰に向けた上司との情報交換メール
○復帰前面談の実施
○産前産後休暇
 ・各2ヶ月以内(多胎妊娠については法定の期間)まで取得可
○育児休業
 ・子が2歳に達する日まで取得可能
○早期復帰支援制度
 ・早期復帰者対象に保育園枠取り費用を補助
○育児短時間勤務
 ・妊娠中および性別に関わらず小学校 3 年生修了時までの子を養育している従業員が利用可能 (事務部門は10:00~16:00、製造部門は9:00~15:00をコアタイムとして所定時間内にて15分単位で始業・終業時間の設定可)
〇オフィスに搾乳室を設置
〇出産前後の従業員を対象とした金融知識学習プログラムの提供
〇女性の健康に関する社内セミナーの実施
○テレワーク制度
○非常時保育料補助制度
・つなぎ保育(残業、休日出勤、出張、病後児保育等のベビーシッター代、ベビーホテル代、保育園延長 料金)等の勤務事情により、非常時に発生した保育料について会社が一定額を補助する制度
〇ベビーシッターの割引券付与
○所定外労働、時間外労働および深夜業の制限
 ・小学校就学前の子を養育する社員が希望した場合
○子の看護等休暇
 ・子が小学校 3 年生修了まで取得可 (年間5日、子が2人以上の場合には10日まで)
○失効年次有給休暇の育児目的利用
○男性の育児休暇(通称こども休暇)の取得促進
 ・男性従業員が配偶者出産時に有給で取得できる慶弔休暇「こども休暇」を設置。配偶者の出産予定日の2 週間前から、子が小学校就学期に達すまでの間、 5 日間まで取得可能。連続取得は必須でなく、1日ずつ取得することができる。
・「こども休暇」取得対象者に対し、上長による休暇取得促進と「出産お祝いセット」を進呈
○男性の育児休業の取得促進
・男性の育児休業取得率を2030年度末までに85%以上とすることを目標に掲げ、人事部門内にDE&I推進組織において、ファミリーサポートチームを設置。男性の育児休業取得促進のための情報発信や、制度や仕組みの企画運営を行っている。
・社内報に男性社員の育休取得者やその上司へのインタビューを掲示する等、育休を取得しやするための啓発活動等を行っている。
・育児関連の休業・休暇、給付金、ほか各種サポート等をわかりやすくまとめた「パパママガイドブック」を自社独自で作成し、社内のイントラネットに掲示。育休取得における不安の解消や、制度利用の促進を目的としている。
○全社的に残業時間削減、有給休暇取得促進を進めている
その他、半日有給休暇、コアタイムなしのフレックスタイム制度等有。
また、ライフイベント等により一時的に業務に制限がかかる社員についても、昇進・登用の際不利にならないよう能力に応じて適切に選抜。

<介護関連の制度>
○介護休業の分割取得
・3回通算93日上限で分割取得が可能
〇介護休暇の半日単位取得
○介護短時間勤務
 ・所定労働時間短縮の措置
○テレワーク制度
○所定外労働の制限
○時間外労働および深夜業の制限
○失効年次有給休暇の介護目的利用
○全社的に残業時間削減、有給休暇取得促進を進めている
その他、半日有給休暇、コアタイムなしのフレックスタイム制度等あり。

長時間労働是正のための取り組み内容

●「1人あたりの年間総労働時間2000時間未満」を全社目標として掲げ、以下を実施
- スマートオフィス活用やDX促進(ペーパレス、システム化・電子化等)
- 従業員のデジタルリテラシーを向上させるためのさまざまな取り組みを実施。
日清食品ホールディングスがで独自開発した対話型AIアプリ「NISSIN AI-chat」をはじめ、生成AI、ローコード/ノーコード開発ツール、RPA (ロボティック・プロセス・オートメーション) などを活用し、約1,000の業務を対象に年間30万時間の業務工数を削減。当社の情報企画部門が自ら企画し講師も務める「DIGITAL ACADEMY」を開講し、従業員の生産性向上に繋がる様々なITスキル講座を実施。
- 早帰り音楽(終業時間10分前、20時に「帰りたくなる音楽」の放送)
- サービス残業防止(PCログ確認)
- 残業調整休・テレワーク・コアタイムのないフレックス制度など柔軟な働き方のための制度活用
- 働き方に関する各制度の利用方法をガイドブックで周知・利用啓発
- 全管理職に労務管理のeラーニングを受講させ、残業時間管理の意識向上を図っている。
- 失効年次有給休暇の積み立て制度の取得要件拡充
 (育児・介護に加えボランティア活動や長期療養でも取得可能)
- 年間、総労働時間2000時間以内を超えそうな社員への年度末のアラート
- 有給休暇5日取得していない社員への年度末のアラート
- 部門ごとの所定外労働時間・有給休暇取得日数の実績を毎月管理、フィードバックし、
全社目標達成にむけモニタリング
→2018年度 1985時間(早期達成)
 2019年度 1,954時間
 2020年度 1,990時間
 2021年度 1,996時間
 2022年度 1,999時間
2023年度 1,995時間
 2024年度 1,999時間

その他関連する取り組み内容など

●【風土形成】DE&I推進組織の活動について
人事部門内にDE&I推進組織を設置しており、女性活躍推進、キャリア入社社員のインクルージョン、LGBTQ+のALLY促進、育児休業の取得推進など、多様な社員のインクルージョン推進を行っている。
https://www.nissin.com/jp/company/sustainability/social/diversity/

●トップによる社内発信について
CEOより、従業員全員参加の朝礼時に経営戦略におけるDE&Iおよび女性活躍推進の重要性・意義について都度発信。書籍の発行に加え定期的なコメントを続ける事で、社内での意識向上に繋げている。

【参考】社内制度の導入割合と業種の特徴

職種・雇用形態転換制度

業種平均
16.1%
全体平均
14.1%
上場企業平均
28.1%

在宅勤務・テレワーク

業種平均
18.9%
全体平均
18.1%
上場企業平均
46.8%

正社員再雇用・中途採用制度

業種平均
18.6%
全体平均
16.4%
上場企業平均
33.7%

短時間勤務制度

業種平均
29.6%
全体平均
27.1%
上場企業平均
54.6%

教育訓練・研修制度

業種平均
16.1%
全体平均
14.6%
上場企業平均
31.3%

病気・不妊治療休暇

業種平均
8.5%
全体平均
7.8%
上場企業平均
20.4%

キャリアコンサルティング制度

業種平均
4.1%
全体平均
3.3%
上場企業平均
8.8%

年次有給休暇時間単位取得制度

業種平均
15.8%
全体平均
15.6%
上場企業平均
30.2%

フレックスタイム制度

業種平均
12.6%
全体平均
12.4%
上場企業平均
33.5%

「食料品製造業」、「飲料・たばこ・飼料製造業」は、安全で高品質な製品を安定供給する社会的に重要な産業です。HACCPなどの衛生管理、AI・IoTを活用した自動化、健康志向やサステナビリティ対応が求められています。シフト制勤務が一般的で、製造・品質管理・商品開発・生産管理など幅広い職種があります。海外市場やエコ包装対応など国際的な取り組みも拡大中で、チーム連携や改善提案を通じてキャリアを築ける分野です。

会社概要

企業名

日清食品株式会社

代表者

代表取締役 取締役社長 CEO 安藤 宏基

業種

食料品、飲料・たばこ・飼料製造業

所在地

大阪府大阪市淀川区西中島4丁目1番1号

会社規模

4358人

会社規模詳細

男性:2700人 女性:1783人

企業サイトURL

https://www.nissin.com/jp/