ミネベアミツミ

  1. ホーム
  2. 企業検索
  3. ミネベアミツミ

ミネベアミツミ

ベアリングなどの機械加工品事業、電子デバイス、半導体、小型モーターなどの電子機器事業、自動車部品・産業機械・住宅機器事業

データ集計:2024年3月時点

数字で見る女性活躍と両立支援

ミネベアミツミの女性活躍推進、仕事と家庭の両立支援の状況などを数字でまとめています。採用、従業員、働き方、キャリア、賃金の内容を、電子部品・デバイス・電子回路・電気機械器具・情報通信機械器具製造業の平均とともに、それぞれ数字で見てみましょう。

関連トピックス

  • 求職者向けトピックス

電子部品・デバイス・電子回路・電気機械器具・情報通信機械器具製造業には、主として電気機械器具、情報通信機械器具などに用いられる電…

採用

採用者の性別割合

男性

82.5%

女性

17.5%

正社員

業種平均
男性71.4% 女性28.6%
全体平均
男性56.5% 女性43.5%
上場企業平均
男性66.0% 女性34.0%

まずは業種平均から、採用者の女性割合の傾向を確認したうえで、現在の従業員の男女比も合わせて見てみましょう。上場企業における採用者の女性割合は、全体平均に比べてやや低い傾向にありそうです。

採用での競争倍率

男性

7.2

女性

11.1

正社員

業種平均
男性9.8倍 女性11.7倍
全体平均
男性13.3倍 女性10.0倍
上場企業平均
男性22.6倍 女性22.4倍

採用での競争倍率は、人手不足の業種ほど倍率が低くなる傾向にありそうです。一方で、上場企業では全体平均よりも格段に競争が厳しく、また、女性の競争倍率が男性よりも高くなっているようです。

中途採用実績

男性

120

女性

16

業種平均
男性33.7人 女性10.6人
全体平均
男性20.7人 女性15.3人
上場企業平均
男性36.4人 女性14.3人

まずは業種平均から、中途採用で性別による傾向があるか確認しましょう。上場企業における中途採用実績は、女性の採用が男性の半分以下となっています。

従業員

従業員数

  

4710

業種別の構成比率
10人未満0.1%
10~100人3.2%
101~300人35.4%
301~500人20.1%
501~1000人20.6%
1001~5000人16.4%
5000人以上4.2%

同業種の中でどの程度の会社規模か確認し、業績等も可能な限り調べておきましょう。

従業員の男女比

男性

84%

女性

16.0%

正社員

業種平均
男性77.8% 女性22.2%
全体平均
男性62.4% 女性37.6%
上場企業平均
男性72.5% 女性27.5%

上場企業の女性割合が低い傾向にありそうです。ただし、全体的に従業員の男女比よりも高い割合で、女性を採用しているともいえそうです。

平均勤続年数

男性

18.0

女性

17

正社員

業種平均
男性17.5年 女性15.7年
全体平均
男性12.9年 女性10.5年
上場企業平均
男性14.9年 女性11.6年

「電子部品・デバイス・電子回路・電気機械器具・情報通信機械器具製造業」の業種は、全体平均よりも勤続年数が長い傾向にあることから、中長期的なキャリア設計に適している業種ともいえそうです。

働き方

有給休暇取得率

 

81.3%

正社員

業種平均
72.9%
全体平均
68.2%
上場企業平均
70.7%

取得率と合わせて、半日単位・時間単位などでの取得や、休暇の申請方法などの実態的な内容も確認しておきましょう。

育児休業取得率

男性

53%

女性

100%

正社員

業種平均
男性57.2% 女性92.2%
全体平均
男性45.9% 女性86.0%
上場企業平均
男性63.9% 女性96.0%

取得率と合わせて、育児休業から復帰後に、短時間勤務や在宅勤務、フレックスタイムなど柔軟な働き方ができるかも確認しておきましょう。

平均残業時間

 

5.3時間/月

対象正社員

業種平均
14.9時間/月
全体平均
12.9時間/月
上場企業平均
14.3時間/月

数字と合わせて、長時間労働是正のための取り組みや残業の申請方法などの実態的な内容も確認しておきましょう。

キャリア

女性の係長級比率

 

9.3%

118人/1269人

業種平均
10.7%
全体平均
29.1%
上場企業平均
20.9%

管理職・役員への女性登用のパイプライン構築のためには、内部人材の採用・育成の強化が必要不可欠です。外部からの採用だけでなく、既存社員へのリーダー育成に対する取り組みも確認するようにしましょう。

女性の管理職比率

 

3.5%

36人/1031人

業種平均
6.0%
全体平均
21.7%
上場企業平均
10.9%

「管理職」の定義は法律でもやや曖昧で、企業によって定義が異なります。数字を参考にしつつも、フェアな賃金体制、機会の提供、業務の裁量権などの実態を確認するようにしましょう。

女性の役員比率

 

3.8%

3人/79人

業種平均
8.8%
全体平均
17.2%
上場企業平均
13.2%

政府は、プライム市場への上場企業を対象に「2030年までに女性役員の比率を30%以上に」等の数値目標を盛り込み、企業の女性登用を促しています。

賃金

男女の賃金差異(全体)

 

80.2%

業種平均
70.5%
全体平均
71.2%
上場企業平均
68.4%

男女の賃金差異は、女性の能力や意欲を十分に発揮できないことにつながるため、女性の自立や社会参加を阻害するだけでなく、経済成長や人口減少の対策にも悪影響を及ぼすと考えられます。

男女の賃金差異(正社員)

 

82.1%

業種平均
73.8%
全体平均
76.0%
上場企業平均
73.4%

日本では女性が子育てや介護を担うことが多く、キャリアの中断や時短勤務が賃金格差の要因にもなっています。柔軟な働き方に関する制度とともに、運用面の実態を把握することが重要となります。

男女の賃金差異(非正規社員)

 

99.4%

業種平均
66.7%
全体平均
81.0%
上場企業平均
69.6%

一般的に、女性が男性よりも非正規雇用で働く割合が高いことが、賃金格差の原因の一つとされています。また、日本では女性が子育てや介護を担うことが多く、時短勤務が賃金格差の要因となっています。

女性活躍と両立支援の取り組み

女性活躍に関する社内制度の概要

・中長期のキャリアプランの自己申告。
・新卒2、3年目研修、昇格時研修、次世代リーダー育成研修にて、自律的なキャリアプランを考えるキャリア開発研修を実施。
・社内公募制度を設け、社員の自発的なキャリア開発を後押し。
・婦人科検診への金銭的補助の実施、女性の健康専門の相談窓口の設置、社内報などを通じた啓蒙活動、生理休暇を取得しやすい環境整備。
・当社グループのDEIの一層の推進と、社員の当事者意識の醸成を目的とした社内セミナーを実施。

仕事と家庭の両立に関する社内制度の概要

・フレックスタイム制
・在宅勤務制度(育児(妊娠)・介護・療養の条件付)
・配偶者出産休暇
(社員の配偶者が出産に係る入院等の日から当該出産の日後2週間経過までの間で延べ2日、有給の配偶者出産休暇が取得可能)
・育児、介護のための短時間勤務制度
(小学校6年生修了までの子を養育する社員、要介護状態の家族を介護する社員は、最大2時間始業時間の繰り下げ及び終業時間の繰り上げの変更が可能)
・ライフサポート休暇
(失効する年次有給休暇の内、毎年5日を上限に最大15日間分まで、ライフサポート休暇として積み立てることが出来ます。 子が18歳に達した学年の3月までのイベント(入学式や卒業式、参観、面談等)に1日単位で取得可能)

長時間労働是正のための取り組み内容

残業の事前申請制

その他関連する取り組み内容など

◆DEI推進の考え方
ミネベアミツミグループ人材マネジメント方針においては「対等の精神」が根底にあり、国籍、出身企業などにとらわれず優秀であれば活躍するチャンスがあり、これが多様なバックグラウンドを持つ従業員のモチベーションにつながっていると考えています。70年超の歴史で培ってきたものづくりのDNAを次世代に伝承し、一人一人の社員の「Passion=情熱」を引き出して共有することで「相合」活動を推進し、世界のものづくり・皆様の暮らしをお支えする「相合」精密部品メーカーとしてさらなる成長を実現します。

◆ミネベアミツミグループ 人材マネジメント方針
・「目指す人材像」に沿った行動により成果を出した社員を高く評価するなど、国籍・性別・年齢・学歴・ライフプラン等に関係なく、評価結果に応じた適切な処遇をおこない、さらなる挑戦や成長の機会を与えていきます。
・当社の経営理念に共感して集まった多様な人材が自律自走する組織を作り、持続的な成長を実現し、当社の輝かしい未来を会社と社員が共に創ります。

◆ミネベアミツミグループ DEIセミナー
2024年度は当社グループのDEIの一層の推進と、社員の当事者意識の醸成を目的とした社内イベントを開催いたしました。

「社員のキャリア自律と女性の活躍」
本セミナーでは、松村社外取締役と女性管理職2名が登壇して、仕事のやりがいやキャリア形成等に対する想いなどを紹介し、管理職としてのキャリアや業務について理解を深める場となりました。
「経営戦略としてのDEI推進」
管理職を対象とした本セミナーでは、吉田社長よりDEI推進にはマネジメント層の意識変革が鍵であることのメッセージが発信されました。
宮崎社外取締役、当社役員2名による議論が行われ、多様な社員が活躍できる組織風土の醸成について理解を深める場となりました。
「Beyond Diversity:一人ひとりの違いを活かして描く自分らしいキャリア」(オンライン形式)
社員を対象とした本セミナーでは、前半は多様なキャリア経験を持つ社員のキャリアに関するパネルトーク、後半はリアルタイム質問等のオンライン上での交流を行い、キャリア形成について学びや励みを得る機会になりました。

・多様な社員の活躍の場を広げる(女性活躍等)
管理職を目指す意欲のある女性従業員に対するリーダーシップ研修を開催、累計77名が受講し、受講者から管理職を輩出しています。また、女性管理職による基調講演、社内ロールモデルの女性管理職がキャリアや仕事の経験を語るキャリアダイアローグや、社内報による社内ロールモデルの紹介などを実施。こうした取り組みの結果、女性管理職比率は順調に向上しており、当社はMSCI日本株女性活躍指数(WIN)に指定され、厚労省より2021年に「えるぼし(最高位)」の認定を受けています。

・仕事と育児・介護を両立する社員が働きやすい環境をつくる
年次有給休暇の取得推進や、残業時間の抑制、男性の育児休暇の所得推進のため子育て世代社員のネットワークイベントを開催。こうした取り組みの結果、男性の育児休業取得人数が、2019年度1名から、2021年度14名まで増加し、厚労省より2022年に「くるみん」の認定を受けました。その後も、2022年度の男性の育児休業取得人数は30名と増加しています。

【参考】社内制度の導入割合と業種の特徴

職種・雇用形態転換制度

業種平均
15.4%
全体平均
14.1%
上場企業平均
28.1%

在宅勤務・テレワーク

業種平均
32.5%
全体平均
18.1%
上場企業平均
46.8%

正社員再雇用・中途採用制度

業種平均
22.6%
全体平均
16.4%
上場企業平均
33.7%

短時間勤務制度

業種平均
43.9%
全体平均
27.1%
上場企業平均
54.6%

教育訓練・研修制度

業種平均
24.5%
全体平均
14.6%
上場企業平均
31.3%

病気・不妊治療休暇

業種平均
21.4%
全体平均
7.8%
上場企業平均
20.4%

キャリアコンサルティング制度

業種平均
5.5%
全体平均
3.3%
上場企業平均
8.8%

年次有給休暇時間単位取得制度

業種平均
30.2%
全体平均
15.6%
上場企業平均
30.2%

フレックスタイム制度

業種平均
29.4%
全体平均
12.4%
上場企業平均
33.5%

「電子部品・デバイス・電子回路製造業」、「電気機械器具製造業」、「情報通信機械器具製造業」は、半導体や通信機器、家電など幅広い分野で社会を支える中核産業です。微細加工や高精度設計、AI・IoTによるスマートファクトリー化が進み、自動化・省力化にも対応できる技術者が求められます。クリーンルームでの衛生管理や高度な製造管理スキルも必要で、製造から品質・設計・IT連携まで多様なキャリアが可能。グローバル市場での競争力強化に向け、進化を続ける成長産業です。

会社概要

企業名

ミネベアミツミ株式会社

代表者

代表取締役 会長 CEO 貝沼 由久

業種

電子部品・デバイス・電子回路・電気機械器具・情報通信機械器具製造業

所在地

長野県北佐久郡御代田町大字御代田4106番地73

会社規模

4710人

会社規模詳細

男性:3,901名、女性:809名 (2024年3月現在)