日本調剤
保険調剤薬局の運営
データ集計:2025年3月時点
数字で見る女性活躍と両立支援
日本調剤の女性活躍推進、仕事と家庭の両立支援の状況などを数字でまとめています。採用、従業員、働き方、キャリア、賃金の内容を、卸売業、小売業の平均とともに、それぞれ数字で見てみましょう。
卸売業、小売業には、原則として、有体的商品を購入して販売する事業が分類されます。転職・就職活動では、まずは業種の内容を網羅的に…
採用
業種平均 男性57.1% 女性42.9%全体平均 男性56.5% 女性43.5%上場企業平均 男性66.0% 女性34.0%まずは業種平均から、採用者の女性割合の傾向を確認したうえで、現在の従業員の男女比も合わせて見てみましょう。上場企業における採用者の女性割合は、全体平均に比べてやや低い傾向にありそうです。
業種平均 男性28.8倍 女性10.0倍全体平均 男性13.3倍 女性10.0倍上場企業平均 男性22.6倍 女性22.4倍採用での競争倍率は、人手不足の業種ほど倍率が低くなる傾向にありそうです。一方で、上場企業では全体平均よりも格段に競争が厳しく、また、女性の競争倍率が男性よりも高くなっているようです。
業種平均 男性15.5人 女性11.6人全体平均 男性20.7人 女性15.3人上場企業平均 男性36.4人 女性14.3人まずは業種平均から、中途採用で性別による傾向があるか確認しましょう。上場企業における中途採用実績は、女性の採用が男性の半分以下となっています。
従業員
男性:1,666人 女性:4,675人 (2025年03月現在)
業種別の構成比率10人未満3.2%10~100人8.2%101~300人38.6%301~500人19.5%501~1000人15.2%1001~5000人12.7%5000人以上2.7%同業種の中でどの程度の会社規模か確認し、業績等も可能な限り調べておきましょう。
業種平均 男性63.1% 女性36.9%全体平均 男性62.4% 女性37.6%上場企業平均 男性72.5% 女性27.5%上場企業の女性割合が低い傾向にありそうです。ただし、全体的に従業員の男女比よりも高い割合で、女性を採用しているともいえそうです。
※ 正社員、準社員、契約社員(無期)、パート社員(無期)
業種平均 男性14.2年 女性10.7年全体平均 男性12.9年 女性10.5年上場企業平均 男性14.9年 女性11.6年終身雇用の考えはほぼなくなってきていますが、勤続年数の平均から、中長期的なキャリア設計を測る指標として10年定着できる企業かという基準でみてもよさそうです。
働き方
業種平均 60.8%全体平均 68.2%上場企業平均 70.7%取得率と合わせて、半日単位・時間単位などでの取得や、休暇の申請方法などの実態的な内容も確認しておきましょう。
業種平均 男性38.8% 女性86.3%全体平均 男性45.9% 女性86.0%上場企業平均 男性63.9% 女性96.0%取得率と合わせて、育児休業から復帰後に、短時間勤務や在宅勤務、フレックスタイムなど柔軟な働き方ができるかも確認しておきましょう。
業種平均 13.2時間/月全体平均 12.9時間/月上場企業平均 14.3時間/月数字と合わせて、長時間労働是正のための取り組みや残業の申請方法などの実態的な内容も確認しておきましょう。
キャリア
※ 職務の内容及び責任の程度が一般的な「係長」に相当する者
業種平均 27.1%全体平均 29.1%上場企業平均 20.9%管理職・役員への女性登用のパイプライン構築のためには、内部人材の採用・育成の強化が必要不可欠です。外部からの採用だけでなく、既存社員へのリーダー育成に対する取り組みも確認するようにしましょう。
業種平均 16.8%全体平均 21.7%上場企業平均 10.9%「管理職」の定義は法律でもやや曖昧で、企業によって定義が異なります。数字を参考にしつつも、フェアな賃金体制、機会の提供、業務の裁量権などの実態を確認するようにしましょう。
業種平均 15.1%全体平均 17.2%上場企業平均 13.2%政府は、プライム市場への上場企業を対象に「2030年までに女性役員の比率を30%以上に」等の数値目標を盛り込み、企業の女性登用を促しています。
賃金
■差異についての補足説明
女性社員は育児休業の取得や育児時短勤務制度の取得により、平均勤務時間が男性社員に比べ短い傾向にあること、および勤続年数が男性社員に比べて短いことにより、昇給スピードや上位ポストにつく機会に男女間格差が生じていることが要因の1つとなっています。
また、厚生労働省が平成28年に実施した調査の結果において、日本全国の薬剤師登録数の男女比率は、男性38.8%、女性61.2%と女性の割合が多く、社員の半数超が薬剤師職で構成されている当社においても、正規社員の女性比率が71.4%(2024年度実績)と多いことも上記に関連しています。
今後は店舗の運営管理に携わる店舗責任者、ライン課長、薬剤部長といったポストへの積極登用や、育児休業中ならびに復職時また育児期間の支援策の拡充を促進していきます。
●対象期間:2024年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)
●賃金:職能給、超過労働に対する報酬、賞与等を含み、退職手当、
非課税通勤手当等を除く課税総支給額
●人員数:対象期間各月1日時点人員数の平均※各月1日時点の休職者を除く
●正規雇用労働者:正社員、無期雇用契約社員
※出向者については、当社から社外への出向者を含み、他社から当社への出向者を除く
●非正規雇用労働者:契約社員とパートタイマーを含み、派遣社員を除く有期雇用契約社員
※2024年4月1日~2025年3月31日
業種平均 65.7%全体平均 71.2%上場企業平均 68.4%男女の賃金差異は、女性の能力や意欲を十分に発揮できないことにつながるため、女性の自立や社会参加を阻害するだけでなく、経済成長や人口減少の対策にも悪影響を及ぼすと考えられます。
■差異についての補足説明
女性社員は育児休業の取得や育児時短勤務制度の取得により、平均勤務時間が男性社員に比べ短い傾向にあること、および勤続年数が男性社員に比べて短いことにより、昇給スピードや上位ポストにつく機会に男女間格差が生じていることが要因の1つとなっています。
また、厚生労働省が平成28年に実施した調査の結果において、日本全国の薬剤師登録数の男女比率は、男性38.8%、女性61.2%と女性の割合が多く、社員の半数超が薬剤師職で構成されている当社においても、正規社員の女性比率が71.4%(2024年度実績)と多いことも上記に関連しています。
今後は店舗の運営管理に携わる店舗責任者、ライン課長、薬剤部長といったポストへの積極登用や、育児休業中ならびに復職時また育児期間の支援策の拡充を促進していきます。
●対象期間:2024年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)
●賃金:職能給、超過労働に対する報酬、賞与等を含み、退職手当、
非課税通勤手当等を除く課税総支給額
●人員数:対象期間各月1日時点人員数の平均※各月1日時点の休職者を除く
●正規雇用労働者:正社員、無期雇用契約社員
※出向者については、当社から社外への出向者を含み、他社から当社への出向者を除く
●非正規雇用労働者:契約社員とパートタイマーを含み、派遣社員を除く有期雇用契約社員
※2024年4月1日~2025年3月31日
業種平均 72.1%全体平均 76.0%上場企業平均 73.4%日本では女性が子育てや介護を担うことが多く、キャリアの中断や時短勤務が賃金格差の要因にもなっています。柔軟な働き方に関する制度とともに、運用面の実態を把握することが重要となります。
■差異についての補足説明
女性社員は育児休業の取得や育児時短勤務制度の取得により、平均勤務時間が男性社員に比べ短い傾向にあること、および勤続年数が男性社員に比べて短いことにより、昇給スピードや上位ポストにつく機会に男女間格差が生じていることが要因の1つとなっています。
また、厚生労働省が平成28年に実施した調査の結果において、日本全国の薬剤師登録数の男女比率は、男性38.8%、女性61.2%と女性の割合が多く、社員の半数超が薬剤師職で構成されている当社においても、正規社員の女性比率が71.4%(2024年度実績)と多いことも上記に関連しています。
今後は店舗の運営管理に携わる店舗責任者、ライン課長、薬剤部長といったポストへの積極登用や、育児休業中ならびに復職時また育児期間の支援策の拡充を促進していきます。
●対象期間:2024年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)
●賃金:職能給、超過労働に対する報酬、賞与等を含み、退職手当、
非課税通勤手当等を除く課税総支給額
●人員数:対象期間各月1日時点人員数の平均※各月1日時点の休職者を除く
●正規雇用労働者:正社員、無期雇用契約社員
※出向者については、当社から社外への出向者を含み、他社から当社への出向者を除く
●非正規雇用労働者:契約社員とパートタイマーを含み、派遣社員を除く有期雇用契約社員
※2024年4月1日~2025年3月31日
業種平均 79.1%全体平均 81.0%上場企業平均 69.6%一般的に、女性が男性よりも非正規雇用で働く割合が高いことが、賃金格差の原因の一つとされています。また、日本では女性が子育てや介護を担うことが多く、時短勤務が賃金格差の要因となっています。
女性活躍と両立支援の取り組み
女性活躍に関する社内制度の概要
●雇用形態転換制度(随時受付)
●社内公募制度(随時実施)
●正社員再雇用・中途採用制度(随時実施)
仕事と家庭の両立に関する社内制度の概要
●テレワーク制度(適用は部署により異なる)
●育児短時間勤務制度
●私傷病短時間勤務制度
長時間労働是正のための取り組み内容
残業時間が一定の基準に達すると上司へメールで通知するシステムを開発し、長時間残業者を確実にフォローできる体制を強化
【参考】社内制度の導入割合と業種の特徴
職種・雇用形態転換制度
業種平均 15.8%全体平均 14.1%上場企業平均 28.1% 在宅勤務・テレワーク
業種平均 16.2%全体平均 18.1%上場企業平均 46.8% 正社員再雇用・中途採用制度
業種平均 17.5%全体平均 16.4%上場企業平均 33.7% 短時間勤務制度
業種平均 28.0%全体平均 27.1%上場企業平均 54.6% 教育訓練・研修制度
業種平均 14.3%全体平均 14.6%上場企業平均 31.3% 病気・不妊治療休暇
業種平均 6.9%全体平均 7.8%上場企業平均 20.4% キャリアコンサルティング制度
業種平均 2.7%全体平均 3.3%上場企業平均 8.8% 年次有給休暇時間単位取得制度
業種平均 13.9%全体平均 15.6%上場企業平均 30.2% フレックスタイム制度
業種平均 10.0%全体平均 12.4%上場企業平均 33.5% 「卸売業、小売業」は、企業や消費者に商品を届ける役割を担い、ECやオムニチャネル戦略の進展により大きな変革期を迎えています。仕入れ・在庫管理・価格戦略に加え、POSやAIを活用したデータ分析力も重要です。小売では接客力、卸売では取引先との交渉力が求められ、柔軟な働き方や変化対応力が必要です。キャリアは販売・店舗管理から商品企画・マーケティングへと広がり、研修制度が整った企業では成長機会も豊富です。