数字で見る女性活躍と両立支援
メモリーの女性活躍推進、仕事と家庭の両立支援の状況などを数字でまとめています。採用、従業員、働き方、キャリア、賃金の内容を、生活関連サービス業、娯楽業の平均とともに、それぞれ数字で見てみましょう。
関連トピックス
- 求職者向けトピックス
生活関連サービス業、娯楽業には、主として個人に対して日常生活と関連して技能・技術を提供し、又は施設を提供するサービス及び娯楽ある…
採用
採用者の性別割合
男性
ー%
女性
ー%
まずは業種平均から、採用者の女性割合の傾向を確認したうえで、現在の従業員の男女比も合わせて見てみましょう。上場企業における採用者の女性割合は、全体平均に比べてやや低い傾向にありそうです。
採用での競争倍率
男性
ー倍
女性
ー倍
採用での競争倍率は、人手不足の業種ほど倍率が低くなる傾向にありそうです。一方で、上場企業では全体平均よりも格段に競争が厳しく、また、女性の競争倍率が男性よりも高くなっているようです。
中途採用実績
男性
ー人
女性
ー人
「生活関連サービス業、娯楽業」の業種における中途採用実績は、全体平均と比較して人数は少ないですが、女性の採用の割合が多い傾向にあります。上場企業における中途採用実績は、女性の採用が男性の半分以下となっています。
従業員
従業員数
23人
同業種の中でどの程度の会社規模か確認し、業績等も可能な限り調べておきましょう。
従業員の男女比
男性
35%
女性
65%
正社員
「生活関連サービス業、娯楽業」の業種の従業員の女性割合は、全体平均よりも高い傾向にありそうです。それを踏まえ、平均勤続年数や管理職・役員等の女性比率の内容を確認しましょう。
平均勤続年数
男性
ー年
女性
ー年
終身雇用の考えはほぼなくなってきていますが、勤続年数の平均から、中長期的なキャリア設計を測る指標として10年定着できる企業かという基準でみてもよさそうです。
働き方
有給休暇取得率
ー%
取得率と合わせて、半日単位・時間単位などでの取得や、休暇の申請方法などの実態的な内容も確認しておきましょう。
育児休業取得率
男性
ー%
女性
ー%
取得率と合わせて、育児休業から復帰後に、短時間勤務や在宅勤務、フレックスタイムなど柔軟な働き方ができるかも確認しておきましょう。
平均残業時間
ー時間/月
「生活関連サービス業、娯楽業」の平均残業時間は、全体平均よりも少なくなっています。数字と合わせて、長時間労働是正のための取り組みや残業の申請方法などの実態的な内容も確認しておきましょう。
キャリア
女性の係長級比率
ー%
ー人/ー人
管理職・役員への女性登用のパイプライン構築のためには、内部人材の採用・育成の強化が必要不可欠です。外部からの採用だけでなく、既存社員へのリーダー育成に対する取り組みも確認するようにしましょう。
女性の管理職比率
33%
1人/3人
「管理職」の定義は法律でもやや曖昧で、企業によって定義が異なります。数字を参考にしつつも、フェアな賃金体制、機会の提供、業務の裁量権などの実態を確認するようにしましょう。
女性の役員比率
ー%
ー人/ー人
政府は、プライム市場への上場企業を対象に「2030年までに女性役員の比率を30%以上に」等の数値目標を盛り込み、企業の女性登用を促しています。
賃金
男女の賃金差異(全体)
ー%
男女の賃金差異は、女性の能力や意欲を十分に発揮できないことにつながるため、女性の自立や社会参加を阻害するだけでなく、経済成長や人口減少の対策にも悪影響を及ぼすと考えられます。
男女の賃金差異(正社員)
ー%
日本では女性が子育てや介護を担うことが多く、キャリアの中断や時短勤務が賃金格差の要因にもなっています。柔軟な働き方に関する制度とともに、運用面の実態を把握することが重要となります。
男女の賃金差異(非正規社員)
ー%
一般的に、女性が男性よりも非正規雇用で働く割合が高いことが、賃金格差の原因の一つとされています。また、日本では女性が子育てや介護を担うことが多く、時短勤務が賃金格差の要因となっています。
女性活躍と両立支援の取り組み
【参考】社内制度の導入割合と業種の特徴
職種・雇用形態転換制度
在宅勤務・テレワーク
正社員再雇用・中途採用制度
短時間勤務制度
教育訓練・研修制度
病気・不妊治療休暇
キャリアコンサルティング制度
年次有給休暇時間単位取得制度
フレックスタイム制度
日本標準産業分類における「生活関連サービス業、娯楽業」は、人々の日常生活をサポートし、娯楽やリクリエーションを提供する役割を担う業種です。これには、美容業やクリーニング業、冠婚葬祭業、家事サービス、介護サービスなどの日常生活に直結するサービスと、スポーツクラブや映画館、カラオケ、遊園地などの娯楽施設が含まれます。
これらの業種の特徴の一つは、シフト制勤務が一般的である点です。多くの施設は週末や夜間も営業しているため、働く時間帯が固定されない場合が多く、季節やイベントによって忙しさが大きく変わることがあります。特に娯楽業では、繁忙期と閑散期の差が大きく、観光シーズンや年末年始などに業務量が増えることが多いです。
また、顧客との信頼関係の構築がサービス向上の鍵となります。美容師や理容師、介護職員などの職種では、顧客との対話を通じて個々のニーズを把握し、それに応じた対応を行うことが求められます。さらに、ホスピタリティの向上も重要であり、特に冠婚葬祭業などでは、感情に寄り添う対応が不可欠です。
この分野で働くには、体力や忍耐力も必要です。多くの職種では長時間の立ち仕事があり、スポーツインストラクター、遊園地のスタッフなどは、特に体力が求められます。加えて、顧客からのクレーム対応や突発的な問題に対処するため、冷静に対処できるストレス耐性が求められます。また、専門知識や技術も重要です。スキルの習得が業務の幅を広げ、顧客に高い品質のサービスを提供できるようになります。
顧客との信頼関係の構築は、この業界で成功するための鍵であり、リピート利用や口コミの評判がビジネスの成長に繋がります。さらに、この分野ではクリエイティブな発想やトレンドへの対応が求められます。美容業ではファッションやヘアスタイルのトレンドを敏感に捉える必要があり、娯楽業では最新のエンターテイメントやアクティビティを取り入れることで、顧客を惹きつけることが可能です。加えて、インバウンド需要の増加に伴い、外国語スキルが役立つ場面が多く、観光業や娯楽施設では国際的な対応力が求められています。
キャリアアップの機会も多く、現場での経験を積むことで、店長やマネージャー、独立経営者としての道が開かれることもあります。また、生活関連サービス業や娯楽業は社会の需要に応じて安定した収入が期待でき、特に高齢化社会の進展に伴うサービスの需要が今後ますます増えると見込まれています。