職種とは、仕事の種類のことです。また、企業や組織の中で細かく分かれる業務や役割を意味し、それを区分するために用いる言葉です。転職・就職活動では、まずは職種の内容を網羅的に確認したうえで、職種ごとの特徴や傾向を理解するようにするとよいでしょう。ここでは、業種との違いに加えて、職種ごとの特徴や傾向を理解するきっかけとなるように、厚生労働省編職業分類の一覧から主な仕事の内容を紹介します。
目次
職種とは
「職種」とは、仕事の種類のことです。会社がある事業を手がけるとき、会社内では、複数の業務・役割が必要になります。例えば、モノやサービスをつくる(生産・製造)、モノやサービスを売る(営業・販売)、業績や経費支出等の計数を取りまとめる(経理)などがあります。このように、働く人が従事する業務・役割の違いが職種です。
業種や業界が企業や仕事の枠組み全体を意味するのに対し、職種は企業や組織の中でさらに細かく分かれる業務や役割を意味します。
業種との違い
「業種」とは、事業の種類のことであり、世の中のさまざまな事業・ビジネスの種類を区分するために用いる言葉です。具体的な区分の仕方はいくつかあり、総務省が定める「日本標準産業分類」や、証券業界で使われている証券コード協議会が定める「業種別分類項目」が有名です。
学生が就職活動のためにどんな業種があるかを知りたい際には、証券コード協議会が定める「業種別分類項目」の中分類33種を目に通してみるとよいでしょう。多すぎもせず、少なすぎもしないので、研究をする際にもちょうどよいと思います。
一方で、就業経験がある人が転職活動を始める際は、より詳細に、今の自分の業種と職種を正確に把握することが重要です。産業分類(業種)や職業分類(職種)の一覧表を参照すると、自分の所属する企業の業種や、自分が従事する職種を確認できます。業種については正確な定義はなく、業種の分類を独自に行っている求人検索エンジンもありますが、総務省の「日本標準産業分類(令和5年6月改訂)」で細かく分類されており、それが基本になっています。
厚生労働省編職業分類とは
「厚生労働省編職業分類」(以下「職業分類」といいます)とは、職務の類似性及び職業紹介業務における求人・求職の取扱件数などに基づいて、それぞれの職業に対して社会的にどの程度需給があるかを考慮して職業を区分し、それを体系的に分類したもので、職業紹介事業や労働者の募集等に共通して用いるための職業分類として編集されたものです。
1953 年に初めて作成され、その後、主に社会経済情勢の変化等に伴う職業構造の変化を職業分類表に反映させるための数次の改定が行われています。
直近では2022年4月に、「第5回改定 厚生労働省編職業分類」として新職業分類が公表されました。その改定の背景としては、2011年改定の職業分類が改定から一定年数が経過し、この間の産業構造、職業構造の変化等に伴い、求人・求職者の職業認識との乖離が生じている分野がみられ、マッチング上の課題も散見されていたことがあります。これらの課題を踏まえ、日本標準職業分類に準拠して作成されていた職業分類を、統計という観点においては日本標準職業分類に対応させつつ、求人・求職のマッチングをより円滑に行えるようにするという観点から行われています。
この職業分類の分類表は、大分類、中分類、小分類の3段階に区分された分類項目によって構成されています。最も大きな区分である大分類は、次に掲げる15種類の区分で構成され、より細かな区分として、中分類、小分類を設定しています。
【大分類】
管理的職業
研究・技術の職業
法務・経営・文化芸術等の専門的職業
医療・看護・保健の職業
保育・教育の職業
事務的職業
販売・営業の職業
福祉・介護の職業
サービスの職業
警備・保安の職業
農林漁業の職業
製造・修理・塗装・製図等の職業
配送・輸送・機械運転の職業
建設・土木・電気工事の職業
運搬・清掃・包装・選別等の職業
まず、今の自分の職種を正確に把握するために、職業分類でどこに分類されるか確認していきましょう。
分類は、大分類(2桁数字で表記)、中分類(3桁数字で表記)、小分類(5桁数字で表記)の3つのレベルに分かれています。まず、職業分類の大分類の概要から、仕事内容が大分類のどこに分類されるかを確認します。次に、より細かい分類を知りたい場合、中分類、小分類と、更に細かく分類項目が分かれていますので、各項目の説明や内容例示から、分類を確認します。
参照:職業分類表 改定の経緯とその内容:第5回改定厚生労働省編職業分類|労働政策研究・研修機構(JILPT)
このページでは、この一覧に基づき、それぞれの大分類の内容について紹介します。
管理的職業
事業経営の方針の決定、経営方針にもとづく執行計画の樹立、業務の監督・統制など、経営体の全般又は課(課相当を含む)以上の内部組織の経営・管理に関する仕事をいいます。
国・地方公共団体の各機関の公選された公務員を含みます。
ただし、経営・管理の仕事に従事するものであっても以下のものは、それぞれ該当する分類項目に分類します。
(1) 学校の長(学長・校長・幼稚園園長)[大分類 05 保育・教育の職業]
(2) 病院長、診療所長、歯科医院長、歯科診療所長、動物病院長、家畜診療所長[大分類 04 医療・看護・保健の職業]
(3) 研究所長[大分類 02 研究・技術の職業]
(4) 裁判所長、検事総長、検事長、検事正、公正取引委員会審査長、特許庁審判長、海難審判所審判長[大分類 03 法務・経営・文化芸術等の専門的職業]
(5) 自衛官、警察官、海上保安官、消防吏員[大分類 10 警備・保安の職業]
この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類します。
001 法人・団体役員
002 法人・団体管理職員
003 その他の管理的職業
研究・技術の職業
高度の専門的水準において行う、科学的知識を応用した技術的な仕事及び専門的性質の仕事をいいます。
この仕事を遂行するには、通例、大学の課程を修了したか又はこれと同程度以上の専門的知識を必要とします。
この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類します。
004 研究者
005 農林水産技術者
006 開発技術者
007 製造技術者
008 建築・土木・測量技術者
009 情報処理・通信技術者( ソフトウェア開発)
010 情報処理・通信技術者( ソフトウェア開発を除く)
011 その他の技術の職業
法務・経営・文化芸術等の専門的職業
高度に専門的な法律、経営、宗教、著述、編集、美術、写真、映像撮影、デザイン、音楽、舞台芸術、図書館・博物館の専門的職務、カウンセリング、その他の専門的性質の仕事に従事するものをいいます。
この仕事を遂行するには、通例、大学などにおける高度の専門的分野の訓練又はこれと同程度の実務的経験あるいは芸術上の創造的才能を必要とします。
この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類します。
012 法務の職業
013 経営・金融・保険の専門的職業
014 宗教家
015 著述家、記者、編集者
016 美術家、写真家、映像撮影者
017 デザイナー
018 音楽家、舞台芸術家
019 図書館司書、学芸員、カウンセラー(医療・福祉施設を除く)
020 その他の法務・経営・文化芸術等の専門的職業
医療・看護・保健の職業
医療・看護・保健の分野における、診断・治療・調剤などの専門的・技術的な仕事、保健指導、助産、傷病者の療養上の世話などの仕事、医師又は歯科医師の指示・指導のもとに行う保健衛生に関連する技術的な仕事、給食管理・栄養指導・医業類似行為などの保健衛生に関連する仕事及び保健医療の補助的な仕事をいいます。
この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類します。
021 医師、歯科医師、獣医師、薬剤師
022 保健師、助産師
023 看護師、准看護師
024 医療技術者
025 栄養士、管理栄養士
026 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師
027 その他の医療・看護・保健の専門的職業
028 保健医療関係助手
保育・教育の職業
保育所などの児童福祉施設、認定こども園、学校、専修学校・各種学校、その他の教育施設における、幼児・児童・生徒・学生の保育・教育・養護に関する専門的な仕事、児童の世話、保育の補助業務などの仕事及び学習塾、語学教室、スポーツ施設等における個人教授・指導の仕事をいいます。
この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類します。
029 保育士、幼稚園教員
030 学童保育等指導員、保育補助者、家庭的保育者
031 学校等教員
032 習い事指導等教育関連の職業
事務的職業
一般に課長(課長相当職を含む)以上の役職にあるものの監督のもとに、総務・人事・企画・一般事務・秘書・受付・案内などの仕事、医療・介護・会計・生産・営業・販売・運輸・郵便に関する事務の仕事、事務用機器の操作の仕事及び外勤事務をいいます。
なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類します。
(1)主に経営体の課(課相当を含む)以上の内部組織の業務を管理・監督する仕事[大分類 01 管理的職業]
(2)法律・会計に関する専門的な仕事[大分類 03 法務・経営・文化芸術等の専門的職業]
この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類します。
033 総務・人事・企画事務の職業
034 一般事務・秘書・受付の職業
035 その他の総務等事務の職業
036 電話・インターネットによる応接事務の職業
037 医療・介護事務の職業
038 会計事務の職業
039 生産関連事務の職業
040 営業・販売関連事務の職業
041 外勤事務の職業
042 運輸・郵便事務の職業
043 コンピュータ等事務用機器操作の職業
販売・営業の職業
商品の仕入・販売の仕事、不動産・有価証券等の売買・売買の仲立・取次・代理などの販売類似の仕事並びに商品販売・製造・サービス提供などに関する取引上の勧誘・交渉・受注・契約締結及び保険の代理・募集等の営業の仕事をいいます。
なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類します。
(1)主に事業の経営・管理に関する仕事[大分類 01 管理的職業]
(2)販売に伴う接客サービスの仕事[大分類 09 サービスの職業]
この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類します。
044 小売店・卸売店店長
045 販売員
046 商品仕入・再生資源卸売の職業
047 販売類似の職業
048 営業の職業
福祉・介護の職業
福祉事務所・児童相談所などの行政機関及び老人福祉施設・障害者福祉施設・児童福祉施設などの社会福祉施設における専門的な相談・援助・調整・指導などの仕事、高齢者・障害者を対象にした介護・支援計画の作成などの仕事並びに介護保険施設、障害者施設、高齢者・障害者の居宅などにおける身体介護・生活援助の仕事をいいます。
この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類します。
049 福祉・介護の専門的職業
050 施設介護の職業
051 訪問介護の職業
サービスの職業
家庭生活支援サービスの仕事、理容・美容・浴場・クリーニング・調理・接客・給仕などの個人に対するサービスの仕事、その他居住施設・ビルの管理などのサービスの仕事をいいます。
この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類します。
052 家庭生活支援サービスの職業
053 理容師、美容師、美容関連サービスの職業
054 浴場・クリーニングの職業
055 飲食物調理の職業
056 接客・給仕の職業
057 居住施設・ビル等の管理の職業
058 その他のサービスの職業
警備・保安の職業
国家の防衛、個人の生命・身体・財産の保護、法・秩序・公共の安全の維持、海上の安全確保、刑事施設における保安の維持、火災の鎮圧などの仕事をいいます。
自衛官・警察官・海上保安官・消防吏員の階級を有するものは、従事する仕事内容にかかわらず本分類項目に分類します。
この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類します。
059 警備員
060 自衛官
061 司法警察職員
062 看守、消防員
063 その他の保安の職業
農林漁業の職業
農作物の栽培・収穫の仕事、家畜・家きん(禽)・その他の動物の飼育の仕事、林木の育成・伐採・搬出の仕事、水産動植物の捕獲・採取・養殖の仕事及びその他の農林漁業類似の仕事並びにこれらに関連する仕事をいいます。
この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類します。
064 農業の職業( 養畜・動物飼育・植木・造園を含む)
065 林業の職業
066 漁業の職業
製造・修理・塗装・製図等の職業
生産工程における、自動化された生産設備の制御・監視の仕事、機械・器具・手道具などを用いた原材料の加工及び製品製造の仕事、機械の組立・整備・修理の仕事、製品(半製品を含む)の検査の仕事並びに生産に関連する又は生産に類似する技能的な仕事をいいます。
この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類します。
067 生産設備オペレーター(金属製品)
068 生産設備オペレーター(食料品等)
069 生産設備オペレーター(金属製品・食料品等を除く)
070 機械組立設備オペレーター
071 製品製造・加工処理工(金属製品)
072 製品製造・加工処理工(食料品等)
073 製品製造・加工処理工(金属製品・食料品等を除く)
074 機械組立工
075 機械整備・修理工
076 製品検査工(金属製品)
077 製品検査工(食料品等)
078 製品検査工(金属製品・食料品等を除く)
079 機械検査工
080 生産関連の職業(塗装・製図を含む)
081 生産類似の職業
配送・輸送・機械運転の職業
荷物・商品などを配達する仕事、自動車・鉄道車両・船舶・航空機を運転・操縦して乗客・貨物などを輸送する仕事及びビル設備を監視・点検する仕事、ボイラー・クレーンなどの定置機関・機械、建設機械を操作・運転する仕事をいいます。
この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類します。
082 配送・集荷の職業
083 貨物自動車運転の職業
084 バス運転の職業
085 乗用車運転の職業
086 その他の自動車運転の職業
087 鉄道・船舶・航空機運転の職業
088 その他の輸送の職業
089 施設機械設備操作・建設機械運転の職業
建設・土木・電気工事の職業
建物又は土木工作物の建設の仕事、建設現場・土木工事現場における土砂の掘削などの仕事、鉱物の採掘・採取の仕事、電気・通信工事の仕事をいいます。
なお、建設機械の運転の仕事は、[大分類 13 配送・輸送・機械運転の職業]に分類します。
この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類します。
090 建設躯体工事の職業
091 建設の職業(建設躯体工事の職業を除く)
092 土木の職業
093 採掘の職業
094 電気・通信工事の職業
運搬・清掃・包装・選別等の職業
主に身体等を使って行う定型的な仕事のうち、貨物・資材・荷物の積み卸し・運搬、ビル・住宅・ホテル客室・道路・公園・乗物などの清掃、品物の包装、農水産物・廃棄物の選別などの仕事をいいます。
この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類します。
095 荷役・運搬作業員
096 清掃・洗浄作業員
097 包装作業員
098 選別・ピッキング作業員
099 その他の運搬・清掃・包装・選別等の職業
まとめ
転職・就職活動では、業種や業界、職種など、似た言葉が数多くありますが、どれも異なる意味を持っています。自分に合った仕事を見つけ、転職・就職活動を成功させるためには、それぞれの言葉の意味を正しく理解しておく必要があります。本記事を参考に、まずは職種の理解を深めておきましょう。
関連トピックス
![](https://sankakunet.jp/cms/wp-content/uploads/2024/11/51637a9110ae3ced1a4b2c71d0300802.jpg)
- 求職者向けトピックス
貨物自動車運転の職業とは、トラック・トレーラートラック・コンクリートミキサー車・ダンプカー・タンクローリー・ごみ収集車・車載専用…
![](https://sankakunet.jp/cms/wp-content/uploads/2024/10/2ae518d77a08f4027632b36e74772094.jpg)
- 求職者向けトピックス
その他の技術の職業とは、[005 農林水産技術者]~[010 情報処理・通信技術者(ソフトウェア開発を除…