トピックス

  1. ホーム
  2. トピックス
  3. 【職種】施設介護の職業とは?どんな仕事を含む?最新の職業分類からすべて紹介

【職種】施設介護の職業とは?どんな仕事を含む?最新の職業分類からすべて紹介

  • 求職者向けトピックス

SHARE

施設介護の職業とは、介護保険施設・障害者支援施設などの入所型施設及び通所型介護事業所などの通所施設において、介護の必要な高齢者・障害者の入浴・排せつ・食事の介助などの日常生活上の世話をする仕事をいいます。転職・就職活動では、まずは職種の内容を網羅的に確認したうえで、職種ごとの特徴や傾向を理解するようにするとよいでしょう。ここでは、職種をより詳しく知るきっかけとなるように、「施設介護の職業」を紹介します。

職種とは

「職種」とは、仕事の種類のことです。会社がある事業を手がけるとき、会社内では、複数の業務・役割が必要になります。例えば、モノやサービスをつくる(生産・製造)、モノやサービスを売る(営業・販売)、業績や経費支出等の計数を取りまとめる(経理)などがあります。このように、働く人が従事する業務・役割の違いが職種です。
業種や業界が企業や仕事の枠組み全体を意味するのに対し、職種は企業や組織の中でさらに細かく分かれる業務や役割を意味します。

業種との違い

「業種」とは、事業の種類のことであり、世の中のさまざまな事業・ビジネスの種類を区分するために用いる言葉です。具体的な区分の仕方はいくつかあり、総務省が定める「日本標準産業分類」や、証券業界で使われている証券コード協議会が定める「業種別分類項目」が有名です。
学生が就職活動のためにどんな業種があるかを知りたい際には、証券コード協議会が定める「業種別分類項目」の中分類33種を目に通してみるとよいでしょう。多すぎもせず、少なすぎもしないので、研究をする際にもちょうどよいと思います。
一方で、就業経験がある人が転職活動を始める際は、より詳細に、今の自分の業種と職種を正確に把握することが重要です。産業分類(業種)や職業分類(職種)の一覧表を参照すると、自分の所属する企業の業種や、自分が従事する職種を確認できます。業種については正確な定義はなく、業種の分類を独自に行っている求人検索エンジンもありますが、総務省の「日本標準産業分類(令和5年6月改訂)」で細かく分類されており、それが基本になっています。

業種とは?最新の産業分類の一覧から主な事業の内容を紹介

厚生労働省編職業分類とは

「厚生労働省編職業分類」(以下「職業分類」といいます)とは、職務の類似性及び職業紹介業務における求人・求職の取扱件数などに基づいて、それぞれの職業に対して社会的にどの程度需給があるかを考慮して職業を区分し、それを体系的に分類したもので、職業紹介事業や労働者の募集等に共通して用いるための職業分類として編集されたものです。
1953 年に初めて作成され、その後、主に社会経済情勢の変化等に伴う職業構造の変化を職業分類表に反映させるための数次の改定が行われています。
直近では2022年4月に、「第5回改定 厚生労働省編職業分類」として新職業分類が公表されました。その改定の背景としては、2011年改定の職業分類が改定から一定年数が経過し、この間の産業構造、職業構造の変化等に伴い、求人・求職者の職業認識との乖離が生じている分野がみられ、マッチング上の課題も散見されていたことがあります。これらの課題を踏まえ、日本標準職業分類に準拠して作成されていた職業分類を、統計という観点においては日本標準職業分類に対応させつつ、求人・求職のマッチングをより円滑に行えるようにするという観点から行われています。

この職業分類の分類表は、大分類、中分類、小分類の3段階に区分された分類項目によって構成されています。最も大きな区分である大分類は、次に掲げる15種類の区分で構成され、より細かな区分として、中分類、小分類を設定しています。

【大分類】
管理的職業
研究・技術の職業
法務・経営・文化芸術等の専門的職業
医療・看護・保健の職業
保育・教育の職業
事務的職業
販売・営業の職業
福祉・介護の職業
サービスの職業
警備・保安の職業
農林漁業の職業
製造・修理・塗装・製図等の職業
配送・輸送・機械運転の職業
建設・土木・電気工事の職業
運搬・清掃・包装・選別等の職業

まず、今の自分の職種を正確に把握するために、職業分類でどこに分類されるか確認していきましょう。
分類は、大分類(2桁数字で表記)、中分類(3桁数字で表記)、小分類(5桁数字で表記)の3つのレベルに分かれています。まず、職業分類の大分類の概要から、仕事内容が大分類のどこに分類されるかを確認します。次に、より細かい分類を知りたい場合、中分類、小分類と、更に細かく分類項目が分かれていますので、各項目の説明や内容例示から、分類を確認します。

参照:職業分類表 改定の経緯とその内容:第5回改定厚生労働省編職業分類|労働政策研究・研修機構(JILPT)

このページでは、前述した15種類の区分の「福祉・介護の職業」のうち、「施設介護の職業」を紹介します。

施設介護の職業とは

介護保険施設・障害者支援施設などの入所型施設及び通所型介護事業所などの通所施設において、介護の必要な高齢者・障害者の入浴・排せつ・食事の介助などの日常生活上の世話をする仕事をいいます。

この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類します。
050-01 高齢者入所型施設介護員
050-02 高齢者通所型施設介護員
050-03 障害者福祉施設介護員
050-99 その他の施設介護の職業

高齢者入所型施設介護員[050-01]

介護保険施設(介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保健施設、介護医療院等)、特定施設入居者生活介護サービス提供施設(介護付き有料老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、介護型サービス付き高齢者向け住宅)等において、介護の必要な高齢者の入浴・排せつ・食事の介助などの日常生活上の世話をする仕事に従事するものをいいます。

○ この項目に該当する職種で代表的なものは次の通りです。
介護員(介護付有料老人ホーム)
介護員( 介護保険施設)
介護員(老人入所施設:ショートステイ)
介護福祉士(高齢者入所型施設:介護業務)
ケアワーカー(医療施設
老人福祉施設)
老人入所施設介護員
養護老人ホーム支援員

× この項目に誤って分類されがちな職種は次の通りです。
機能訓練指導員[027-99]
介護支援専門員[049-07]
ケアマネジャー[049-07]
介護助手[050-99]
訪問介護員[051-01]

なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類します。
(1)特別養護老人ホームなどにおいて要介護者の身体運動機能・精神心理機能・口腔機能などの回復・維持のための訓練・指導を行う仕事に従事するもの[027-99 機能訓練指導員]
(2)介護保険施設などにおいて介護サービス計画(ケアプラン)を作成する仕事に従事するもの[049-07 介護支援専門員、049-07 ケアマネジャー]
(3)入所介護施設において、介護員の指示を受けて、シーツの交換、洗濯、清掃、食事の配膳、要介護者の移動の補助などの仕事に従事するもの[050-99 介護助手]
(4)介護の必要な高齢者の家庭を訪問し、入浴・排せつ・食事の介助などの日常生活上の世話をする仕事に従事するもの[051-01 訪問介護員]

高齢者通所型施設介護員[050-02]

自治体・社会福祉法人等の老人デイサービスセンター、特別養護老人ホーム・老人保健施設等に併設されている通所介護事業所などの通所介護サービスを提供する事業所において、介護の必要な高齢者の入浴・排せつ・食事の介助などの日常生活上の世話をする仕事に従事するものをいいます。

○ この項目に該当する職種で代表的なものは次の通りです。
介護員(高齢者通所介護施設)
介護福祉士(高齢者通所型施設:介護業務)
デイサービスセンター介護員

× この項目に誤って分類されがちな職種は次の通りです。
機能訓練指導員[027-99]
介護員(リハビリテーション施設)[050-99]
介護助手[050-99]
送迎用乗用自動車運転手(老人福祉施設)[085-02]

なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類します。
(1)老人デイサービスセンターなどにおいて通所者の身体運動機能・精神心理機能・口腔機能などの回復・維持のための訓練・指導を行う仕事に従事するもの[027-99 機能訓練指導員]
(2)リハビリテーション施設において、入浴・排せつ・食事の介助などの日常生活上の世話をする仕事に従事するもの[050-99 介護員(リハビリテーション施設)]
(3)通所介護施設において、介護員の指示を受けて、食事の配膳、清掃、レクリエーション活動の補助、要介護者の移動の補助などの仕事に従事するもの[050-99 介護助手]
(4) 自動車を運転して通所介護利用者の送迎をする仕事に専ら従事するもの[085-02 送迎用乗用自動車運転手(老人福祉施設)]

障害者福祉施設介護員[050-03]

障害者の入所施設、障害者に短期入所サービスを提供する事業所及び障害のある通所者に生活介護サービスを提供する事業所において、介護の必要な障害者の入浴・排せつ・食事の介助などの日常生活上の世話をする仕事に従事するものをいいます。
障害者のグループホームにおいて介護の必要な入居者の入浴・排せつ・食事の介助などの日常生活上の世話をする仕事に従事するものを含みます。

○ この項目に該当する職種で代表的なものは次の通りです。
介護福祉士(障害者福祉施設の介護職員)
生活支援員(障害者グループホーム:介護業務に従事するもの)
生活支援員(障害者支援施設:生活介護)

× この項目に誤って分類されがちな職種は次の通りです。
機能訓練指導員[027-99]
生活支援員(障害者支援施設:生活介護を除く)[049-04]
障害福祉サービス管理責任者[049-09]

なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類します。
(1)障害者支援施設などにおいて障害者の身体運動機能・精神心理機能・口腔機能などの回復・維持のための訓練・指導を行う仕事に従事するもの[027-99 機能訓練指導員]
(2)障害者支援施設において相談・援助・調整の仕事に従事するもの[049-04 生活支援員(障害者支援施設:生活介護を除く)]
(3)障害福祉サービスを提供する事業所において、利用者のアセスメント及び個別支援計画の作成、同計画の実施状況の把握・評価、日中活動サービス事業者・関係機関との連絡調整、サービス提供職員に対する技術指導・助言などの仕事に従事するもの[049-09 障害福祉サービス管理責任者]

その他の施設介護の職業[050-99]

リハビリテーション施設、認知症対応型共同生活介護サービスを提供する事業所(グループホーム)、病院(認知症治療病棟、医療療養病棟)、その他 050-01~ 050-03 に含まれない事業所において、介護の必要な者の入浴・排せつ・食事の介助などの日常生活上の世話をする仕事に従事するもの及び介護の補助業務に従事するものをいいます。

○ この項目に該当する職種で代表的なものは次の通りです。
介護員(認知症グループホーム)
介護員( リハビリテーション施設)
介護助手

× この項目に誤って分類されがちな職種は次の通りです。
用務員( 介護施設)[099-04]

なお、介護施設において、設備の点検、消耗品の交換、ごみの分別、除草・散水などの仕事に従事するものは、[099-04 用務員(介護施設)]に分類します。

まとめ

転職・就職活動では、業種や業界、職種など、似た言葉が数多くありますが、どれも異なる意味を持っています。自分に合った仕事を見つけ、転職・就職活動を成功させるためには、それぞれの言葉の意味を正しく理解しておく必要があります。本記事を参考に、まずは職種の理解を深めておきましょう。

この記事をシェアする

関連トピックス

  • 求職者向けトピックス

土木の職業とは、建物・土木工作物の建設現場又は土木工事現場における土砂の掘削、コンクリートの打設、道路舗装などの仕事、鉄道線路工…

  • 求職者向けトピックス

総務・人事・企画事務の職業とは、総務・人事・企画などの事務の仕事をいいます。転職・就職活動では、まずは職種の内容を網羅的に確認し…